top of page

1955年秋田県生まれ。東京綜合写真専門学校在学中にトラック野郎カレンダー「走る街道美学」を制作発表。1979年、「ウィーン・インターナチョナーレ・ビエンナーレ」に招聘を受けた彫甚師に随行し、写真を展示する。その後写真家・石元泰博に師事し、1981年日本橋・小西六ギャラリーで刺青写真展「藍像1」開催

 

須藤 昌人 Masato Sudo

​Profile

経歴

現在までにいたる過去に行った展覧会やご協力頂いた関係者などを掲載しています。

 

写真

日本はもとより世界の多くの方々に見て貰うための1985年と2015年の小学館出版分の写真を合わせて掲載しています。

仕事

今までお世話になった企業様の案内、カタログ等のビジネスワークで撮影させていただいた写真の掲載をさせていただきます。

お問い合わせ

写真に関するお問い合わせ、展覧会をご希望の方はご連絡ください。

 

Please reload

1955年 12月

秋田県山本郡八峰町に生まれる。

1974年 3月

秋田県能代高等学校を卒業。

1976年 10月

東京綜合写真専門学校在学中、トラック野郎カレンダー「走る街道美学」制作

1979年 6月

オーストリア開催される(ウィーン・インターナチョナーレ・ビエンナーレ)招待を受けた彫甚師に 随行し写真を展示する。

1979年 9月

写真家石元泰博の弟子となる。

1981年 4月

東京日本橋、小西六フォトギャラリーで第一回須藤昌人刺青写真展「藍像Ⅰ」を開催。

1982年 4月

「TIME LIFE PHOTOGALLERY YEAR/1982 EDITION」に日本人として初めて表紙を飾り、作品も掲載。他に「Mainichi Daily News」「Frankfurter Allgemeine Magazin(ドイツ)」にも掲載される。フリーカメラマンになる

1983年 11月

東京日本橋、小西六フォトギャラリーで第二回刺青写真展「藍像Ⅱ」を開催

1984年 9月

秋田県能代市文化会館及び秋田市県立美術館で「藍像」展を開催。

1985年 4月

小学館「藍像」出版

1986年 2月

サンディエゴ藍像写真展

1990年 7月

イタリアRIZZOL社「RANSHO」出版

1998年 8月

第三回刺青写真展「藍像Ⅲ」

2004年 7月

筑摩文庫 「藍像」出版

2009年 2月

芸文社 「走る街道美学」出版

Please reload

経歴

2015年4月20日 小学館から「藍像」 発売決定

 

藍像
参代目彫よしの世界

著・写真/須藤昌人 文/宮下規久朗 刺青、文/参代目彫よし

 

彫師・参代目彫よしの刺青をまとめた写真集

 刺青と肉体の持つ静と動、虚と実の世界に取り憑かれ35年以上の長きにわたって、刺青の肉体と向き合ってきた写真家・須藤昌人氏の刺青写真集第二弾。本作は、当代きっての呼び声高い、希代の彫師・参代目彫よし氏の入れ墨を「全身に」纏った20人にも及ぶ人々の写真でまとめた写真集。精緻を極めた彫りの凄さが伝わる写真とともに、戸外に出て、自然のなかでパフォーマンスを繰り広げた写真を組み合わせて、当代きっての彫師の作品世界を十二分に堪能できるようまとめてある。
 「やくざ」に結びつく和彫の刺青は今なお肩身が狭く、反社会的なものとして、扱われている側面は確かにある。しかし、精緻な彫りに分け入ってみると、そこに描かれるのは、水滸伝や龍、さらには鯉の滝登りなど、日本や中国伝来の美意識に基づき、さながら肉体に施された彫刻とも言うべき美しさである。
 ふだんは市井の生活人として暮らしながら、刺青に取り憑かれ、人生をも変えてしまった全身刺青の人々と向き合い、スタジオで、また、戸外で撮影した須藤氏の写真による、日本独自の美意識を伝える一冊。

(文章は小学館HPから引用)

写真集

1985年  『藍像』(小学館)

1990年  『RANSHO』(イタリアRIZZO社)

2004年  文庫版『藍像』(筑摩書房)

2009年  走る街道美学(玄文社)

2015年  『藍像』(小学館)

 

 

 

 

bottom of page